- 16ビットコンピュータをやさしく語る はじめて読む8086
蒲地輝尚 (アスキー, 1987)
- ソフトウェア環境のからくりを学ぶ はじめて読むMASM
蒲地輝尚 (アスキー, 1988)
- CODE コードから見たコンピュータのからくり 第2版
酒匂寛 (日経BP, 2024)
- プログラマーのためのCPU入門 CPUは如何にしてソフトウェアを高速に実行するか
Takenobu Tani (ラムダノート, 2023)
- コンピュータはなぜ動くのか 第2版 知っておきたいハードウエア&ソフトウエアの基礎知識
矢沢久雄 (日経BP, 2022)
- プログラムはなぜ動くのか 第3版 知っておきたいプログラミングの基礎知識
矢沢久雄 (日経BP, 2021)
- 揚げて炙ってわかるコンピュータのしくみ
秋田純一 (技術評論社, 2020)
- CPUの創りかた IC10個のお手軽CPU設計超入門 初歩のデジタル回路動作の基本原理と製作
渡波郁 (毎日コミュニケーションズ, 2003)
- Docker & Kubernetesネットワークのしくみ クラウドネイティブに求められる情報通信の知識
大隈峻太郎 (技術評論社, 2025)
- Kubernetesで実践するクラウドネイティブDevOps
ジョン・アランデル (オライリー・ジャパン, 2020)
- Kubernetes完全ガイド 第2版 クラウドネイティブのキーテクノロジー
青山真也 (インプレス, 2020)
- コンテナセキュリティ コンテナ化されたアプリケーションを保護する要素技術
水元恭平 (インプレス, 2023)
- 基礎から学ぶコンテナセキュリティ Dockerを通して理解するコンテナの攻撃例と対策
森田浩平 (技術評論社, 2023)
- イラストでわかるDockerとKubernetes
徳永航平 (技術評論社, 2020)
- 徹底解説 v6プラス
小川晃通 (ラムダノート, 2020)
- ピアリング戦記 日本のインターネットを繋ぐ技術者たち
小川晃通 (ラムダノート, 2022)
- ネットワークはなぜつながるのか 第2版 知っておきたいTCP/IP、LAN、光ファイバの基礎知識
戸根勤 (日経BP社, 2007)
- インフラ/ネットワークエンジニアのためのネットワーク技術&設計入門
みやたひろし (SBクリエイティブ, 2019)
- インターネットルーティング入門 第3版 図解でわかる経路制御の仕組み
友近剛史 (翔泳社, 2014)
- インフラ/ネットワークエンジニアのためのネットワーク・デザインパターン 実務で使えるネットワーク構成の最適解27
みやたひろし (SBクリエイティブ, 2015)
- マスタリングTCP/IP 入門編(第5版)
竹下隆史 (オーム社, 2012)
- systemdの思想と機能 Linuxを支えるシステム管理のためのソフトウェアスイート
森若和雄 (技術評論社, 2023)
- 試して理解 Linuxのしくみ 増補改訂版 実験と図解で学ぶOS、仮想マシン、コンテナの基礎知識
武内覚 (技術評論社, 2022)
- スーパーユーザーなら知っておくべきLINUXシステムの仕組み
BRIAN WARD (インプレス, 2022)
- なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎
Jesse Storimer, 島田浩二(翻訳), 角谷信太郎(翻訳) (達人出版会, 2016)
- Windowsはなぜ動くのか 知っておきたいWindowsアーキテクチャの基礎知識
天野司 (日経BP社, 2002)
- UNIXという考え方
芳尾桂 (オーム社, 2001)
- ふつうのLinuxプログラミング 第2版 Linuxの仕組みから学べるgccプログラミングの王道
青木峰郎 (SBクリエイティブ, 2017)
- LLMのプロンプトエンジニアリング GitHub Copilotを生んだ開発者が教える生成AIアプリケーション開発
John Berryman (オライリー・ジャパン, 2025)
- 数学ビギナーズマニュアル[第2版]
佐藤文広 (日本評論社, 2014)
- 実務で使える メール技術の教科書 基本のしくみからプロトコル・サーバー構築・送信ドメイン認証・添付ファイル・暗号化・セキュリティ対策まで
増井敏克 (翔泳社, 2024)
- ゲーム制作者になるための3Dグラフィックス技術 改訂3版
西川善司 (インプレス, 2019)
- 実用Git 第3版
プレム・コマー・ポヌトール (オライリー・ジャパン, 2024)
- ITビジネスの契約実務
伊藤雅浩 (商事法務, 2017)
- ご冗談でしょう、ファインマンさん (上)
大貫昌子 (岩波書店, 2000)
- ご冗談でしょう、ファインマンさん (下)
大貫昌子 (岩波書店, 2000)
- 財務3表一体理解法 新版
國貞克則 (朝日新聞出版, 2021)
- NO RULES 世界一「自由」な会社、NETFLIX
リード・ヘイスティングス (日経BPM, 2020)
- オブジェクト指向UIデザイン 使いやすいソフトウェアの原理 (WEB+DB PRESS plusシリーズ)
上野学 (技術評論社, 2020)
- 創造する心 これからの教育に必要なこと
マーヴィン・ミンスキー (オライリー・ジャパン, 2020)
- 行動を変えるデザイン 心理学と行動経済学をプロダクトデザインに活用する
ステファン・ウェンデル (オライリー・ジャパン, 2020)
- 岩田さん 岩田聡はこんなことを話していた。
ほぼ日刊イトイ新聞 (ほぼ日, 2019)
- ドラゴンクエストXを支える技術 大規模オンラインRPGの舞台裏 (WEB+DB PRESS plus)
青山公士 (技術評論社, 2018)
- Team Geek Googleのギークたちはいかにしてチームを作るのか
ブライアン・W.フィッツパトリック (オライリージャパン, 2013)
- ハッカーと画家 コンピュータ時代の創造者たち
ポールグレアム (オーム社, 2005)
- Tidy First? 個人で実践する経験主義的ソフトウェア設計
吉羽龍太郎 (オライリー・ジャパン, 2024)
- プログラミングRust 第2版
Jim Blandy (オライリー・ジャパン, 2022)
- Effective C++ プログラムとデザインを改良するための55項目
スコット・メイヤーズ (丸善出版, 2006)
- Clean Architecture 達人に学ぶソフトウェアの構造と設計
ロバート・C.マーチン (ドワンゴ, 2018)
- パーフェクト Ruby on Rails 【増補改訂版】
後藤優一 (技術評論社, 2020)
- Rubyのしくみ Ruby Under a Microscope
島田浩二 (オーム社, 2014)
- オブジェクト指向設計実践ガイド Rubyでわかる 進化しつづける柔軟なアプリケーションの育て方
Sandi Metz (技術評論社, 2016)
- プロを目指す人のためのRuby入門 改訂2版 言語仕様からテスト駆動開発・デバッグ技法まで
伊藤淳一 (技術評論社, 2021)
- プログラミング言語Go
アラン・ドノバン (丸善出版, 2016)
- メタプログラミングRuby 第2版
角征典 (オライリージャパン, 2015)
- Domain Modeling Made Functional
Scott Wlaschin (The Pragmatic Bookshelf, 2018)
- Go言語プログラミングエッセンス
mattn (技術評論社, 2023)
- React ハンズオンラーニング 第2版 Webアプリケーション開発のベストプラクティス
アレックス・バンクス (オライリー・ジャパン, 2021)
- Go言語による分散サービス 信頼性、拡張性、保守性の高いシステムの構築
Travis Jeffery (オライリー・ジャパン, 2022)
- 実用 Go言語 システム開発の現場で知っておきたいアドバイス
渋川よしき (オライリー・ジャパン, 2022)
- Go言語による並行処理
キャサリン・コックス・バディ (オライリー・ジャパン, 2018)
- オブジェクト指向でなぜつくるのか 第3版 知っておきたいOOP、設計、アジャイル開発の基礎知識
平澤章 (日経BP, 2021)
- Go言語でつくるインタプリタ
設樂洋爾 (オライリー・ジャパン, 2018)
- Java言語で学ぶデザインパターン入門 増補改訂版
結城浩 (ソフトバンクパブリッシング, 2004)
- プログラミングHaskell 第2版
山本和彦 (ラムダノート, 2019)
- 達人プログラマー(第2版) 熟達に向けたあなたの旅
村上雅章 (オーム社, 2020)
- Game Programming Patterns ソフトウェア開発の問題解決メニュー
阿部和也 (インプレス, 2015)
- Land of Lisp
川合史朗 (オライリージャパン, 2013)
- リファクタリング(第2版) 既存のコードを安全に改善する
児玉公信 (オーム社, 2019)
- 現場で役立つシステム設計の原則 変更を楽で安全にするオブジェクト指向の実践技法
増田亨 (技術評論社, 2017)
- リーダブルコード より良いコードを書くためのシンプルで実践的なテクニック
角征典 (オライリージャパン, 2012)
- 開眼!JavaScript 言語仕様から学ぶJavaScriptの本質
コディ・リンドレー (オーム社, 2013)
- ソフトウェアテスト徹底指南書 ~開発の高品質と高スピードを両立させる実践アプローチ
井芹洋輝 (技術評論社, 2025)
- 単体テストの考え方/使い方 プロジェクトの持続可能な成長を実現するための戦略
須田智之 (マイナビ出版, 2022)
- ソフトウェアテスト技法ドリル テスト設計の考え方と実際
秋山浩一 (日科技連出版社, 2010)
- カオスエンジニアリング 回復力のあるシステムの実践
ケイシー・ローゼンタール (オライリー・ジャパン, 2022)
- はじめて学ぶソフトウェアのテスト技法
リーコープランド (日経BP社, 2005)
- 初めての自動テスト Webシステムのための自動テスト基礎
Jonathan Rasmusson (オライリー・ジャパン, 2017)
- テスト駆動開発
Kent Beck (オーム社, 2017)
- システム設計面接の傾向と対策 ~面接突破のための必須知識と実践的シナリオ
水野貴明 (秀和システム, 2025)
- ソフトウェアアーキテクトのための意思決定術 リーダーシップ/技術/プロダクトマネジメントの活用
島田浩二 (インプレス, 2024)
- ソフトウェアアーキテクチャの基礎 エンジニアリングに基づく体系的アプローチ
Mark Richards (オライリー・ジャパン, 2022)
- ソフトウェアアーキテクチャ・ハードパーツ 分散アーキテクチャのためのトレードオフ分析
Neal Ford (オライリー・ジャパン, 2022)
- システムはなぜダウンするのか 知っておきたいシステム障害、信頼性の基礎知識
大和田尚孝 (日経BP社, 2009)
- データ指向アプリケーションデザイン 信頼性、拡張性、保守性の高い分散システム設計の原理
マーティン・クレップマン (オライリー・ジャパン, 2019)